職員インタビュー

新卒職員の声 (2022年入社)※所属や業務内容はインタビュー当時のものです。

加古さん

愛知学院大学心身科学部
→指定共同生活介護ミモザ

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

現場の業務としては、通院や買い物の同行、服薬管理や食事提供など普段の生活のサポートを行ったり、コミュニケーションの場として困りごとや体調を聞き取るために毎日巡回を行っています。
事務作業としては、福祉サービスの手続きや請求に関する手続きなどを行っています。また、働きやすい職場づくりのための環境整備を行う事やご利用者様が過ごしやすい環境を作るための個別支援等も業務の一つとなっています。

Q.バウムに入社してびっくりしたことは何ですか?

入社1年目でも活躍できる場がある事です。私は入社当初から所長補佐という役職に就かせていただいています。やる気を重視しているため、未経験でも活躍することが出来る環境に驚きました。他にも、電話対応や運転業務等の許可が必要な業務をやりたいと伝えるとすぐにスケジュールを組んで下さったり、代表にYouTubeに参加したいと話したところ企画を提案していただき参加することができました。「やりたい」という意思表示がこんなにもすぐに反映される会社は少ないのではないかと思います。

Q.就活生や内定者へのメッセージをください!

就活中は自分が何をやりたいのかわからなくなってしまうことも多いと思います。しかし、これだけは譲れないという軸を持っていれば進められると思います。バウムでは不安点や疑問点は質問をすれば必ず答えていただけます!ぜひわからないところや不安点は質問をしてください!就活はメンタルが削られることが多いですが、色々な業界や業種を見ることが出来る貴重な経験です。良き出会いをできるよう祈っています!

若原さん

金城学院大学大学院文学研究科
→経営企画課/相談支援事業所あずき

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

経営企画課として社内イベントの企画/運営をしながら、イベントの無い時には相談支援事業所あずきの職員として相談支援に関わる業務をしています。バウムは、社内イベントが多く、企画課では、主にそのイベントの企画会議や準備、当日運営を行っております。最近では、理事長が力を入れているコンサルティング業務のお手伝いとして商品提案や資料作成をすることも多いです。
相談支援事業所あずきでは、イベントの会議や準備以外の時間を使って、ご利用者様の支援計画案等の書類作成のお手伝いや、作業所などへ行ってご利用者様に実際にお会いして、近況を聞きに行くモニタリングなどを行っています。

Q.バウムに入社してびっくりしたことは何ですか?

職員の仲が良いことです!入社する前まで私は、先輩後輩などの関係をあまり経験しないできたので、社会人になったら敬語やマナーに気を付けようとすごく緊張していました。しかし、バウムに入社してから、最初こそは意識をしていたものの、時間が経つにつれて仲が良いがゆえに話が盛り上がりすぎて敬語がとれてしまった!なんてことも時々あります。もちろん、お客様応対や上下関係においてマナー、敬語は大切なので研修でしっかり教えて頂きました。仕事と休憩で気持ちにメリハリをつけて切り替えを意識するようにしています。

Q.就活生や内定者へのメッセージをください!

就職活動お疲れ様です。就職活動には悩んだり迷ったり色々あるかと思いますが、焦らずじっくり自分の納得できる結果を見つけられることが一番大切だと思います。私も迷って止まっていた時間が長かったですが、自分がどうしたいか、どんな社会人になっていたいかを考えていたらここにたどり着きました。皆様が良い将来を見つけることが出来ますように陰ながら応援しております!

宮平さん

京都ノートルダム女子大学国際言語文化学部
→放課後等デイサービスデイジー

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

放課後等デイサービスは、主に工作や調理、音楽遊びなど日々の集団活動の中で、利用者様の小さな一歩に寄り添いながら共に成長していく場だと思っています。活動の中にはデイジーオリジナルの活動もあります。私が主に取り組んでいるのは、活動の内容を考えて練っていくことです。
今の目標は、一年間を通して活動内容が被らないようにすることと、利用者様がデイジーに来ているからこそできる体験や経験を考えることです。所長を始めとする先輩職員の方々が、提案した案を全て受け入れてくださるので、やってみようという気持ちがどんどん出てきます。

Q.バウムに入社して学んだことやびっくりしたこと

入社するまでは、「社会人」という枠組みがどこか張り詰めた印象がありました。そのため、環境の良さには驚かされることが多々あります。例えば、仕事で困っていることを聞くと、「○○したほうがいいんじゃない?」「去年の写真、参考にしてみます?」など直ぐに意見やアドバイスを先輩職員の方々が下さることが多いです。
また、体調不良になった際にも「体のこと優先でよいからね」と声をかけてくださったりしています。以上のように、バウムには環境の良さや暖かさを感じられる機会が多々あるなと現場にいて感じることが多いです。

Q.就活生や内定者へのメッセージ

自分なりに何がしたいのか、何を軸におくのかを考えて動いたら思うように進み出せると思います。時には気分転換をして、友人と話したり美味しいものを食べに行ったり…リフレッシュすることも大切だなと思います。学生の間に、やりたいことや挑戦したいことにどんどん取り組んでください。そして、たくさん遊んで「いま」しかない学びや楽しさを体感してください。

副島さん

愛知県立大学教育福祉学部
→指定共同生活介護つくし

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

グループホーム生活されている障害のある方の生活のお手伝いをしています。お手伝いは、できないことに「手を出す」のではなく、「手を貸して」ご利用者様自身のできることを増やすことです。通院の同行や往診の立ち合いといった医療的な支援もあれば、ご利用者様の買い物同行や生活の様子の聞き取り、談笑といった日常的な支援など、幅広い支援をしています。

Q.バウムに入社してびっくりしたことは何ですか?

職員同士の仲の良さです。入社する前は職場環境に関する悩みは付き物だと思っていました。しかし、実際に入社してみると事業所内の職員全員がお互いのことを気にかけて声を掛けたり、些細なことで笑いあえたりして、事業所内は常に笑顔で溢れています。先輩方は仕事面においても、精神面においても、とても支えになってくださっています。

Q.就活生や内定者へのメッセージをください!

「就活」という言葉だけで見ると気分が重くなってくると思いますが、「自分探し」のような感覚で自己分析をしたり、自分に合う仕事を探すようにすると、少しでも気楽に続けられるかなと思います。無理なさらず、とにかく心身ともに健やかでいてください。応援しています!

本田さん

椙山女学園大学現代マネジメント学部
→指定就労継続支援施設ストック

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

ストックはグループホームにお弁当を提供する給食サービスを行う作業所のため、主に厨房内での見守りを行っています。ご利用者様一人ひとりに合った作業の割り振り、作業工程や味付けのアドバイスや確認を行っています。また、厨房作業が難しい人は2階多目的室でメッセージカードの色塗り作業に取り組まれているため、その見守りを行っています。事務作業では、ご利用者様の作業記録の入力やお弁当を作る中で必要な調味料や日用品の発注作業を行っています。

Q.バウムに入社してびっくりしたことは何ですか?

良い意味で入社前後のギャップがないことに驚きました。入社してみたら「こんなはずじゃなかった!」という話をよく聞いたことがありましたが、バウムは入社前に説明された内容そのままだなと思いました。また、職員同士とても仲が良く、困ったときに相談しやすい職場環境が作られていると思います。

Q.就活生や内定者へのメッセージをください!

就職活動を進めていく中で、上手くいかないこと、悩みなど沢山出てくると思います。幅広い視野を持って活動してみてください!様々な企業へ行くことで自分のやりたいことが見つかるかもしれません。他の人と比べるのではなく、焦らずゆっくり自分のペースで頑張ってください!みなさんが悔いのない就職活動を行えるよう応援しています。

鈴木さん

名古屋経済大学人間生活科学部
→指定就労継続支援施設カトレア

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

カトレアでは、グループホームのご利用者様にお弁当を提供するところです。主にはカトレアで作業されているご利用者様に調理の作業を割り振っています。また、ご利用者様がより良い職場環境で作業されていただくために調理のサポートをしています。その他にご利用者様の服薬対応や職場で悩みがあったときに傾聴をしています。事務作業では作業されているご利用者様の昼食の注文をされるか尋ねたり、調味料在庫の発注や日用品の発注をしています。

Q.バウムに入社してびっくりしたことは何ですか?

職場での職員同士の仲が良いところです。社会に出るときに職場での人間関係で凄く不安な気持ちでいっぱいになったのですが、いざ入社してみて職員同士の仲が思った以上にとても良くて驚きました。サンクスカードで他の事業所の職員に送ったりと幅広く職員とのコミュニケーションが取れるので仮に他の事業所に異動しても安心して馴染むことができると思いました。さらに他の職員からサンクスカードをいただくことがあるのでそれが大きな励みになり、気持ちよく仕事に望むことができます。

Q.就活生や内定者へのメッセージをください!

今の就活はコロナや就活氷河期と不安になることや辛くなることが多いと思います。一人で抱えるよりまずは、周りの頼れる人に話してみましょう。言葉を発することで気持ち的にも軽くなると思います。私個人では「就活」=「出会い」であると感じています。就活することでいろいろな職場環境に出会います。その出会いの中で「ここでやっていきたい。」という強い信念が持てる職場を必ず見つけてください!その信念を面接官にぶつけることが就職活動で大事になると思います。皆さんに良い出会いが訪れることを心からお祈りします。

稲波さん

愛知教育大学教育支援専門職養成課程
→指定就労継続支援施設ネリネ

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

ネリネではメルカリでの古着販売や、施設外就労としてのアパートの清掃などの業務を通して、ご利用者様に就労支援を行っております。古着販売では採寸や洋服のコロコロがけなど、作業が細かく工程で分けられています。その工程に応じて質問にお答えしたり、作業のお声掛けをしたりしております。清掃業務ではご利用者様に清掃箇所を提示して清掃のお願いをしております。

Q.バウムに入社してびっくりしたことは何ですか?

私がバウムに入社してびっくりした事は、自分が「やりたい」と思っている仕事に取り組めるところです。私はイラスト製作が大好きなのですが、上司や本社の方からイラスト製作に関連したお話を頂き、実際に携わらせて頂いたことがあります。自分のやりたい事を積極的に発信していると、関連したお仕事をさせて頂けるのには驚きました。

Q.就活生や内定者へのメッセージをください!

就職活動中の方、就職活動中は中々上手くいかず、焦る事も多いかと思います。そういった時こそ焦らずに、自分は企業に何を求めているのか、企業は自分に何を求めているのかを考えることが大切だと思います。バウムではとにかく素直でいる事が大切です。面接して下さる方々はとても話しやすいですよ!内定者の方は内定おめでとうございます!まとまって遊ぶ時間が取りやすいのは今が最後だと思います。是非楽しんで、沢山遊んで過ごしてください。

鈴木さん

椙山女学園大学人間関係学部
→指定就労継続支援施設あおい

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

ご利用者様のできる仕事やできるようにしたい仕事の支援をしています。パソコンの作業から施設外就労、DM作業など様々な仕事を提供しています。その中でも私はeスポーツ作業の指導を行っています。ご利用者様一人ひとりに合った作業をご提供できるよう日々頑張っています。最近、運転許可を頂くことができ、施設外就労にも出かけています。

Q.バウムに入社してびっくりしたことは何ですか?

バウムに入社してびっくりしたことは環境整備です。環境整備ではご利用者様と共に毎日施設の中や施設外就労で使った清掃道具などの掃除を行っています。職員さんの指導が行き届いているのか、ご利用者様一人ひとりの意識が高く、決められた清掃場所を隅々まできれいに清掃されています。私も先輩職員のように指導できるように頑張っていきたいと思います。

Q.就活生や内定者へのメッセージをください!

就活お疲れ様です。履歴書を書いたり、面接練習をしたりなどとても大変な思いをされているかと思います。自分の納得のいくまですることで良い結果につながるかと思いますので無理をしない程度に頑張ってください。学生生活をエンジョイできる時間も残り少なくなってきています。悔いのないように学生生活をエンジョイしてくださいね!

大湾さん

名古屋経済大学人間生活科学部
→指定共同生活介護ランプ

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

グループホームで、ご利用者様の通院同行や服薬対応、傾聴などを行う現場業務。ご利用者様の食事や日用品の発注、役所への郵送する資料の作成などを行う事務作業の2つを主に行っています。ご利用者様とは主にボードゲームやジェンガなどをしながら信頼関係を形成したりしています。また先輩職員や上司からのOJTを受けて少しずつできる業務を増やしており、毎日成長しています。

Q.バウムに入社してびっくりしたことは何ですか?

まず、1番思ったことが職員同士が切磋琢磨しており、それでいて互いが互いの良いところを吸収していくような素晴らしい会社だと思いびっくりしました。また、毎週のように勉強会があるので仕事へのマンネリ化を防ぐのと、その中で職員の声にしっかりと理事長が答えへてくれるので、毎日熱心に頑張ろうと思えます。

Q.就活生や内定者へのメッセージをください!

私は福祉関係の事は全くわからない状態で入社して、毎日たくさんの経験と勉強をさせていただいています。わからないことがあっても先輩職員や上司がいつでも質問やOJTをしてくれる環境を作っています。もちろんプライベートの悩みなども親身になって相談に乗ってくれるので、もう怖いものはありません!!一緒に働ける日が来るのを、私も一生懸命頑張りながらお待ちしております。

岸本さん

中部大学人文学部
→指定共同生活介護かりん

Q.事業所でどのような仕事をしていますか?

13時に朝礼を行い、その後は環境整備を行います。環境整備後からご利用者様が帰設されるまでは、事務作業やその日のタスクなどをこなしていきます。ご利用者様が帰設され、18時頃から配膳と服薬を行い、その後はご利用者様のお話を傾聴したり、個別支援を実施します。その後、実施記録などを記入し、22時に退勤という一日の流れになっています。

Q.バウムに入社してびっくりしたことは何ですか?

驚いたことはたくさんありますが、一番驚いたことは職員同士の仲の良さです。皆さんとても和気あいあいとされていて、毎日楽しみながら業務に励んでいらっしゃるのが印象的です。また、普段でも他愛のない話をして盛り上がったり、真面目な時は真面目にというメリハリをつけることができるのも職員同士の仲の良さがあるからこそだと思います。

Q.就活生や内定者へのメッセージをください!

私自身就活をしていた時はなかなか内定が出ませんでした。なかなか内定が出ないことで不安になってしまうこともあるかもしれません。私自身も周りが就職が決まっていく中で、自分だけが取り残されているような気がしてしまうこともありました。ですが、時間がかかったからこそ学べたこともたくさんありました。就職活動をする中で、辛いこと、周りと比べて落ち込んでしまうことなどたくさんあるかもしれませんが、自分の人生を歩んでいく道を選ぶことのできる数少ない瞬間だと思うので、就活頑張ってください!